測量
高度な測量技術を通じて、豊かな環境創造ができるようにサポートします。
当社の測量技術は、戦後日本における測量の歴史と重なり、蓄積された経験と高度な技術に支えられています。創業以来、先端技術を積極的に取り入れ、優秀な技術者の育成に力を注ぎ、常に時代の要請に応えるべく研究・努力を続けてまいりました。
今や測量は、基礎資料・基礎的地図の作成のみならず、人にやさしい都市・地域開発、土地利用・社会基盤整備、災害・環境対策への調査に重要な役割を果たしています。
わたしたちは、安全で快適なまちづくりを目指し、精度を追及した高品質な精密測量、位置情報の提供ならびに構造物などの管理をサポートします。
精度を追求した高品質な精密測量・構造物変位計測位置情報を提供、ならびに構造物の予防管理を支援します。
わたしたちは創業以来の測量技術の蓄積によるアーチ型ダムなど大型構造物の変位計測、沈下測定などの実績を礎にして、品質のさらなる向上を目指します。
また、維持管理計画におけるアセットマネジメントでは幅広い専門技術力を集結して変位計測を支援します。
主な業務
- 1級水準儀(DiNi12,DiNi0.3)による地盤沈下測定
- 1級水準儀(WILDN3)による渡海水準測量
- 特級経緯儀(WILDT3)によるダム堤体変位測量
- TSを用いた河川構造物形状調査
- 空港及び港湾構造物の変状調査
最新技術による高精度な三次元位置情報を提供します。
近年の宇宙技術・IT技術のめざましい発展による最新設備を備え、技術の研鑚に励み、高精度な三次元位置情報を提供します。
主な業務
- RTK法による河川距離標・境界杭世界測地系座標化測量作業
- ネットワーク型RTK法による河川水制構造物測位
- GNSSによる基準点(基本)測量
- GNSSによる1・2級基準点(公共)測量
- RTK法による3・4級基準点(公共)測量
基本測量・公共測量の基準点・水準点に高精度な位置情報を提供します。
地上のあらゆる基準点、水準点に高度な技術をもって、間違いのない高精度な位置情報を提供します。
主な業務
- GNSSによる基準点(基本)測量
- GNSSによる1・2級基準点(公共)測量
- RTK法による3・4級基準点(公共)測量
- 一級水準儀による一・二等水準(基本)測量
- 一級水準儀による一・二級水準及び渡海水準(公共)測量
創業以来、たゆまぬ努力による高度な測量技術により、区画整理事業に対応します。
最新の測量技術と設備をもって品質管理に勤め、基準点測量から現況・地区界測量、街区・画地の確定・出来形確認測量まですべての測量業務において、日本全国数々の区画整理事業に貢献しています。
主な業務
- 骨格(1・2・3・4級基準点)測量
- 調査(現況・地区界)測量
- 確定(街区・画地)測量
- 工事測量
- (街区・画地)出来形確認測量
- 国土調査法19条5項申請業務
あらゆる地上測量に対応します。
道路などの地形・路線測量や河川測量、また用地取得に伴う用地測量など多岐にわたる測量について、高度な技術により高精度な成果を提供し、社会に貢献しています。
主な業務
- 道路・河川等路線測量
- 地上レーザ観測・地形測量
- 用地測量
- 地籍測量
最新技術により海・ダム・川など、あらゆる水域施設の三次元情報を提供します。
高解像度ナローマルチビーム測深機(SeaBat T50-P)やシングルビーム測深機を、目的に応じて使い分け、幅広いフィールドで正確な三次元データを提供します。
ナローマルチビームは、i-constructionに対応しており、浚渫工事の出来形確認、防波堤等の変状調査、ダムの堆砂測量等で、正確かつ高密度な三次元データを提供します。またシングルビーム測深機は、海図補正に必要な資料を得るための水路測量、河川定期横断測量等で威力を発揮します。
主な業務
- 港湾深浅測量
- 浚渫工事等に伴う水路測量
- 海岸汀線測量
- ダム堆砂測量
- 河川定期横断測量
ご質問・お問い合わせ窓口
日本工営都市空間株式会社
地理空間情報部 測量第一課、測量第二課
TEL:052-979-3860(ダイヤルイン)
FAX:052-979-3870