防災・地質
災害に強いまちを目指し、地盤や防災・減災に関するコンサルティングをいたします。
みなさまの生活と産業基盤を支える災害に強いまちづくりと社会資本の整備を目指して、地盤を診断するジオドクターとして地域の地形・地質・地盤情報を正確に把握・診断し、適切な処方箋(対策)を施します。また、地震や土砂災害などに対する被害想定やその対策、ハザードマップの作成、防災計画の策定まで、ハード・ソフトの両面から防災力向上を総合的にサポートします。
わたしたちは、高度な専門技術と豊富な知識と経験をもつ地盤・防災分野のコンサルタントとして、お客様の要求を的確に把握し、地域および社会状況にふさわしい提案を行うことができる良きパートナーとして、サポート社会・地域貢献に寄与しています。
環境省ガイドラインに基づく情報開示地震、土砂災害、ため池決壊に対する被害想定や地震・斜面防災に関わる調査・解析・対策設計に至るまでをトータル的にコンサルティングいたします。
地域の持つ地震環境の分析や想定地震に対する地震動・液状化などの地盤災害や豪雨時の土砂災害危険区域の設定、ため池決壊時の浸水被害想定範囲について検討し、防災アセスメント・地域防災計画・防災マップを作成し、防災上の課題を抽出します。
海岸・河川堤防に対しては、地震応答解析、静的・動的変形解析などを実施して耐震性能照査を行います。
ハード面では、大規模盛土造成地の変状予測調査や斜面崩壊防止対策の調査から対策工設計までの一連の業務を行います。
主な業務
- 地震被害想定及び危険度マップの作成
- 土砂災害危険区域設定業務
- 斜面崩壊対策の調査から対策工設計
- 大規模盛土造成地変動予測調査
- 道路防災点検
堤防・盛土等に対する耐震照査や近接施工に伴う地盤変形解析など各種地盤解析を行います。
河川構造物・海岸保全施設に対する静的・動的変形解析(FEM)や二次元地震応答解析などにより、耐震性能の照査を行います。
堤防の漏水対策のための浸透流解析やビルアセスに関連する地盤変位解析(FEM)を行います。
近接施工に伴う周辺地盤の変位や地下水流の変化を予測し、対策工の検討を行います。
その他、軟弱地盤対策工や法面安定工法、ため池耐震性能照査、大規模盛土造成地の変状予測に関わる解析(地震防災/斜面防災参照)などを行います。
主な業務
- 海岸・河川堤防や樋管等の構造物に係る耐震性能照査
- 河川堤防の漏水対策のための非定常浸透流解析
- 軟弱地盤対策工や法面安定工法の解析と対策工の検討
- 近接施工などを対象にした地盤変位・軟弱地盤対策工の検討
- ため池の耐震性能照査、大規模盛土造成地の変動予測解析
土地造成、構造物基礎、軟弱地盤対策などを対象にした地盤調査・解析・対策に至るまでをトータルにコンサルティングいたします。
土地造成、都市整備などの開発行為に際し、地形及び地質情報の収集や現地踏査などに基づく地質的問題点を抽出することにより、事業計画への技術的な提案を行います。
構造物基礎や軟弱地盤対策などに際しては、機械ボーリング、サウンディング、物理探査、原位置試験、動態観測、土質・岩石試験などを実施し、その結果に基づく総合地盤解析(地盤解析/地盤情報参照)を踏まえて、設計・施工条件に反映させ、安全・安心な社会資本整備の構築に貢献します。
主な業務
- 土地区画整理事業などの土地造成に伴う地質調査から対策工までの一連の業務
- 構造物(橋梁、擁壁、下水道、トンネルなど)に係る基礎調査
- 動態観測による情報化施工管理
- 弾性波探査、電気探査、表面波探査、トモグラフィー解析、地下レーダ等による非破壊調査
- 活断層、地下構造探査、亜炭鉱廃坑調査及び対策設計
開発に伴う水文調査、土壌汚染対策法に関わる土地の履歴調査や土壌調査のコンサルティングをいたします。
水文調査は、新設の道路・鉄道等の建設や開発事業に伴う水文環境の変化を把握・予測するために行い、工事前調査では現況把握と工事による影響予測、工事中・工事後の調査では水文環境の変化と工事との関係を把握し、必要な対策工の提案を行います。
また、土壌汚染対策法に基づく指定調査機関として、登記簿謄本や現在と過去の住宅地図・航空写真・地形図などを入手して過去の土地利用履歴を調べる地歴調査から土壌調査、対策工の提案まで一連の業務を行います。
主な業務
- 新設の道路や鉄道、造成等に関わる水文調査(工事前・工事中・工事後)
- 大規模開発等に関わる地下水影響評価
- 開発事業に伴う土地の履歴調査
- 土壌汚染対策法に基づく土壌汚染調査・対策工の検討
ご質問・お問い合わせ窓口
日本工営都市空間株式会社
地球環境部 地盤環境課
TEL:052-979-9962(ダイヤルイン)
FAX:052-979-9972