
技術開発センター
水・土砂・地盤などの研究を通して、災害リスクを知り、安心・安全な生活基盤づくりを目指します。
応用水理グループ
水循環系、洪水流出、浸水氾濫、津波などの数値解析モデルを開発し、治水・利水全般に係わる検討を行っています。 また、地理情報と時系列情報を統合して扱える汎用ソフトNK-GIASを開発し、膨大な入出力データの可視化が容易な環境を提供しています。
NK-GIAS1.0 & NK-GHM1.2 ~ダム流出解析への適用例 ~ | PDF(1.1MB) |
---|---|
NK-FAM(統合型都市氾濫解析モデル) | PDF(696KB) |
防災水理グループ
津波、高潮、洪水などの数値解析モデルを開発し、リアルタイムの災害予測、災害被害想定、防災リスクマネジメントや 防災計画に係わる水理解析と評価を行っています。
津波シミュレーションと浸水想定区域図の整備 | PDF(854KB) |
---|---|
津波・高潮リスク解析モデル(NK-STAM)の開発 | PDF(807KB) |
津波漂流物被害の評価 | PDF(779KB) |
自己学習型 洪水流出・土砂災害予測モデル | PDF(923KB) |
地盤耐震グループ
直下型地震を想定した地震波の作成、過剰間隙水圧を考慮した有効応力解析による液状化の検討、弾性トモグラフィー解析、 活断層の位置特定手法など、大地震に備えて、活断層調査から耐震設計にいたる地震災害軽減技術に取り組んでいます。
土石流振動と、地震・ノイズの識別検知システム | PDF(474KB) |
---|---|
振動センサーによる土石流検知と発生規模の推定システム | PDF(404KB) |
振動センサーによる斜面崩壊位置の検知システム | PDF(717KB) |
無線型 土石流振動検知システム | PDF(591KB) |
アスペリティを考慮した断層モデルによる強震動評価 | PDF(571KB) |
連動型地震の発生シミュレーション | PDF(353KB) |
自動降灰・降雨量計による火山灰堆積量の観測 | PDF(461KB) |
土砂災害の警戒避難支援のための斜面崩壊検知システム | PDF(568KB) |
ハイブリッド法を用いた地震波形の作成 | PDF(1MB) |
液状化有効応力解析 | PDF(1.1MB) |
常時微動計測による地盤・構造物の振動特性解析 | PDF(516KB) |
岩盤解析グループ
切土斜面の安定性評価と対策工の信頼性向上、大型地すべりや土石流対策の合理的な計画・設計と事業評価、 地下発電所などの岩盤空洞の安定性評価と対策工の信頼性向上など、シミュレーション技術で斜面防災事業のコスト縮減を目指しています。
数値シミュレーションによる落石対策の最適化 | PDF(599KB) |
---|---|
地すべりによる、トンネルへの影響評価 | PDF(790KB) |
斜面や護岸施設の耐震補強工 | PDF(1.7MB) |
地下水のシミュレーション技術による地すべり対策の最適化 | PDF(575KB) |
地上型合成開口レーダーによる斜面や構造物の変形観測 | PDF(980KB) |
道路下に形成された空洞の安定性評価 | PDF(599KB) |